薬剤師のためのおすすめの転職サイト
\20代30代に強い薬剤師転職サイトNo.1/
登録無料
薬剤師の就職先として「病院薬剤師」は一定の人気がある一方で、就活生や転職希望者から「病院薬剤師は人気ない」と言われることもあります。
確かに、給与や労働条件の面でドラッグストアや調剤薬局に比べて不利な点があり、選ばれにくい要因も存在します。
しかしその一方で、病院薬剤師ならではのやりがいやキャリアの魅力も大きいのが実際です。
この記事では、病院薬剤師が人気ないとされる理由を5つ挙げ、あわせて病院薬剤師ならではの魅力についても解説します。
これから進路を考える薬学生や転職を検討している薬剤師の参考になれば幸いです。
病院薬剤師が「人気ない」と言われる背景には、いくつかの共通した理由があります。
ここでは代表的な5つを紹介します。
病院薬剤師は、ドラッグストアや調剤薬局と比べて給与水準が低い傾向にあります。特に新卒初任給では大きな差があり、病院は20万円前後、ドラッグストアは25万円以上というケースも珍しくありません。また、昇給幅が小さく、年収が頭打ちになりやすい点も不人気の要因です。収入を重視する薬剤師にとっては大きなマイナスポイントとなります。
病院では入院患者を対象に24時間体制で医療が行われるため、薬剤師もシフト勤務が基本です。夜勤や当直を求められる病院もあり、生活リズムが乱れやすいのが実情です。また、緊急入院や手術の対応で残業になることも多く、ワークライフバランスを取りにくいと感じる人も少なくありません。
慢性的に薬剤師不足の病院が多く、一人当たりの業務量が膨大になりがちです。調剤・監査だけでなく、病棟業務やチーム医療への参加、服薬指導など幅広い業務をこなさなければならず、常に時間に追われる状況になります。「忙しすぎて自分の時間が持てない」と感じ、敬遠される理由につながっています。
調剤薬局やドラッグストアはキャリアパスが明確で、管理薬剤師やエリアマネージャーなど役職の道があります。一方で、病院薬剤師は専門性を高めることはできても、昇進や昇格の機会は限られています。認定薬剤師や専門薬剤師の資格を取得しても、給与や待遇に直結しにくい点が「人気ない」と言われる要因です。
病院では医師や看護師と密接に関わりながら業務を行います。医療チームの一員として責任が重く、患者の命に関わる判断をサポートする場面もあります。やりがいがある一方で、強いプレッシャーを感じる人も多く、精神的な負担が「人気ない」と言われる背景になっています。
「病院薬剤師は人気ない」と言われがちですが、実際に働くと他の職場では得られない魅力が多いのも事実です。
ここでは病院薬剤師ならではの魅力を紹介します。
病院薬剤師は、外来患者だけでなく入院患者の治療に直接関与できます。抗がん剤や抗菌薬の投与設計、栄養サポートチーム(NST)、緩和ケアチームなど、チーム医療の一員として活躍できるのは病院ならではの経験です。
病院勤務ではさまざまな疾患や治療薬に触れる機会が多く、幅広い知識を得られます。また、認定薬剤師や専門薬剤師の資格取得を目指す環境も整っており、スキルアップを望む薬剤師には大きなメリットです。
医師・看護師・リハビリスタッフなどと日常的に連携することで、医療チームの一員として働く実感が得られます。調剤薬局では経験しにくい「医療全体を見渡す視点」が身につくのも大きな強みです。
入院患者とじっくり関わり、服薬指導や副作用管理を行うことで、患者から直接感謝されることも多いです。患者に寄り添い、治療や生活の質を高める支援ができるのは病院薬剤師ならではのやりがいです。
病院薬剤師の仕事は大変ですが、その中で充実感を得られる人も多くいます。
向いている人の特徴をまとめると次の通りです。
一方で、ワークライフバランスを重視したい人や、高収入を最優先に考える人には不向きかもしれません。
病院薬剤師が「人気ない」と言われる理由には、給与水準の低さ、不規則な勤務、人員不足による業務負担、キャリアパスの不明確さ、他職種との連携によるプレッシャーといった要因があります。
しかしその一方で、病院薬剤師は医療の最前線で専門性を高められ、他職種と協働しながら患者を支える大きなやりがいがあります。
薬剤師としてどんなキャリアを歩みたいかによって、病院勤務が合うかどうかは変わります。
安定した収入やワークライフバランスを求めるなら調剤薬局やドラッグストア、専門性や臨床経験を積みたいなら病院薬剤師という選択が適しているでしょう。
「人気ない」と言われる背景を理解しつつ、自分に合ったキャリアを選択することが大切です。