薬剤師のためのおすすめの転職サイト
\20代30代に強い薬剤師転職サイトNo.1/
登録無料
新薬の研究・開発に携わる仕事は、薬剤師のキャリアの中でも注目を集めています。
その中でよく耳にするのが「CRA(臨床開発モニター)」「CRO(開発業務受託機関)」「CRC(治験コーディネーター)」という3つの言葉です。
しかし、名前は似ていても役割や所属先は異なり、混同しやすいのが実情です。
この記事では、それぞれの仕事の違いや役割をわかりやすく整理し、薬剤師がキャリアとして選択する際のポイントまで解説します。
CRA、CRO、CRCはすべて「新薬開発(治験)」に関わる職種・組織ですが、それぞれの立ち位置が異なります。
CRAは製薬企業やCROに所属し、治験の進行をモニタリングする役割を担います。
CROは製薬企業から業務を受託する会社そのものを指し、CRAはそのCROの社員として働くことが多いです。
一方でCRCは医療機関に所属し、実際に患者さんや医師と密に関わりながら治験を支援する存在です。
つまり、CRAとCRCは「職種名」であり、CROは「組織名」と理解すると整理しやすいでしょう。
CRA(Clinical Research Associate)は治験が正しく進行しているかをチェックする「モニター」です。具体的には、治験実施計画書どおりにデータが収集されているか、被験者の安全性が守られているかを確認する業務を行います。製薬会社の社員として勤務する場合もあれば、CROに所属し製薬会社から依頼を受けて働く場合もあります。
CRAには、臨床現場と製薬企業の橋渡しをする調整力、GCP(Good Clinical Practice)に基づく知識、治験データの正確性を見極める目が必要です。出張が多く、スケジュール管理能力やコミュニケーション力も欠かせません。薬剤師は医薬品や副作用に関する知識を活かせるため、CRAへの転職者も多いです。
CRO(Contract Research Organization)は、製薬会社から臨床開発の一部または全部を請け負う企業です。製薬会社が自社内で全ての治験を管理するのはコストや人員面で難しいため、CROに依頼するケースが一般的になっています。CROにはCRAだけでなく、統計解析、データマネジメント、安全性情報管理など多様な職種が所属しています。
CROは多様な治験に関われるため、幅広い経験を積めることが大きな魅力です。しかし、受託業務であるため、製薬会社からの厳しいスケジュール管理や品質要求に応える必要があります。CRAを目指す薬剤師の多くは、まずCROでキャリアをスタートさせています。
CRC(Clinical Research Coordinator)は、医療機関で治験を円滑に進めるためのサポートを行う専門職です。被験者への説明補助、スケジュール調整、服薬管理の確認、検査の手配など、患者さんに最も近い立場で治験を支援します。CRCはSMO(治験施設支援機関)に所属して病院に派遣されるケースが多く、医師や看護師との連携も密接です。
CRCは患者さんと直接接するため、やりがいを感じやすい職種です。一方で、被験者の体調や心理的負担に配慮しながら治験を進める必要があり、コミュニケーション力や共感力が欠かせません。薬剤師は医薬品に関する知識を活かし、服薬管理や副作用対応の面で強みを発揮できます。
薬剤師は薬理学や病態生理学の知識を持っているため、新薬開発の現場で大きな強みを発揮できます。CRAでは副作用の評価、CRCでは服薬アドヒアランスの確認など、専門性が直接業務に結びつきます。また、調剤薬局や病院勤務に比べて土日休みや高収入を得やすい点も人気の理由です。
自分が「研究寄り」「調整寄り」「患者寄り」のどのキャリアを望むかを明確にしてから選ぶと、後悔が少なくなります。
治験業界は今後も需要が伸び続けると予想されています。
新薬開発のスピードは加速し、CRAやCRCの人材不足は続くでしょう。
また、CRO業界はグローバル企業との競争も激化しており、語学力を活かす薬剤師にとってチャンスが広がっています。
将来的には、CRAからプロジェクトマネージャーへ、CRCからSMOの管理職へとキャリアアップする道も開けています。
CRA、CRO、CRCはいずれも新薬開発に欠かせない存在ですが、それぞれの立ち位置や役割は大きく異なります。
CRAは「モニター」、CROは「受託機関」、CRCは「治験支援の現場担当」と整理すれば違いが理解しやすいでしょう。
薬剤師にとっては知識を活かしやすい職種であり、キャリアの幅を広げる絶好の選択肢となります。
自分の適性やライフスタイルに合わせて、最適なキャリアを選んでみてください。