MENU

薬剤師がCROで働くには?仕事内容・メリット・年収・キャリアパスを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

薬剤師のためのおすすめの転職サイト
20代30代に強い薬剤師転職サイトNo.1

登録無料

新薬開発の現場で近年注目されているのが CRO(Contract Research Organization/開発業務受託機関) です。

CROは製薬会社から依頼を受けて治験業務を支援する専門企業であり、CRA(臨床開発モニター)をはじめとするさまざまな職種が活躍しています。

薬剤師は薬に関する深い知識を持つことから、CROにおいて即戦力として期待される存在です。

本記事では、薬剤師がCROで働く際の仕事内容やメリット、気をつけるべきポイント、年収や将来性まで徹底解説します。

目次

CRO(開発業務受託機関)とは?

CROは、製薬会社が自社内で行うには負担の大きい治験業務を受託する企業です。

治験の実施計画書作成からモニタリング、データマネジメント、統計解析、安全性情報の管理まで幅広い業務を担当します。

近年は製薬会社がCROに依頼するケースが増加しており、業界規模は年々拡大しています。

薬剤師がCROで働く場合、主にCRAやメディカルライティング、安全性管理の部門で活躍することが多いです。

薬剤師がCROで担う主な職種

CRA(臨床開発モニター)

もっとも代表的な職種で、治験実施施設を訪問し、データの正確性や被験者の安全性を確認します。薬剤師の薬学知識は、副作用の評価や医師とのやり取りにおいて大きな強みとなります。

PV(ファーマコビジランス:安全性情報管理)

市販前・市販後の医薬品に関する副作用情報を収集・評価する仕事です。薬理作用や相互作用の知識を持つ薬剤師は、医薬品安全性の評価で高い適性を示します。

メディカルライティング

治験データを基に報告書や論文を作成する仕事です。論理的思考力や文章力が求められ、研究経験のある薬剤師には適した職種といえます。

DM(データマネジメント)・統計解析

治験で得られたデータを管理し、信頼性を担保する仕事です。統計解析や情報処理のスキルが必要で、臨床研究に携わりたい薬剤師に人気があります。

薬剤師がCROで働くメリット

幅広い治験に携われる

製薬会社では自社の開発品にしか関われませんが、CROでは複数の製薬企業の案件を担当できます。がん、循環器、希少疾患など多様な領域に関わることで、経験の幅が広がります。

キャリアの選択肢が豊富

CRAとして経験を積んだ後、プロジェクトマネージャーや安全性部門、統計部門に異動するなど、キャリアの幅が広いのがCROの特徴です。薬剤師として培った知識を応用できる場面も多くあります。

グローバルに活躍できる

CROは海外の製薬企業と共同で治験を進めることも多く、英語力を活かして国際的に活躍できる可能性があります。

土日休み・高収入が期待できる

CROのCRAは年収500〜700万円が相場で、経験を積めば800万円以上も可能です。製薬会社に比べると忙しさはありますが、病院勤務よりも休日が安定している点がメリットです。

薬剤師がCROで働くデメリット・注意点

業務がハード

納期に追われることが多く、残業や出張が頻繁です。特にCRAは体力的にもタフさが求められます。

専門性が限定されることもある

CROは受託業務のため、企業方針によって担当領域や職種が固定される場合があります。幅広い経験を積むためには、転職や異動を意識する必要があります。

臨床現場との距離がある

病院薬剤師や調剤薬局のように患者と直接関わることは少なくなります。患者さんとの接点を重視する薬剤師には物足りなさを感じる可能性があります。

CRO業界の将来性

世界的に新薬開発は加速しており、日本でも治験数は増加傾向にあります。特にがんや希少疾患、バイオ医薬品、再生医療などの分野で治験需要が拡大しており、CROの役割はますます重要になっています。また、リモートモニタリングやデジタル技術の導入により、CRA業務のスタイルも変化しています。薬剤師がCROで働くチャンスは今後も広がり続けるでしょう。

CROで働く薬剤師に必要なスキル

  • 薬学的知識:副作用評価や治験薬管理に必須
  • 英語力:国際共同治験や英文報告書の作成で活用
  • コミュニケーション力:医師・製薬企業・社内チームとの調整力
  • ITスキル:EDC(電子データ収集)や統計解析ソフトの理解
  • マルチタスク能力:複数の治験を並行して担当する能力

CROでのキャリアパス

  • CRA → プロジェクトマネージャー:治験全体を管理する立場へ
  • CRA → 製薬企業へ転職:CROでの経験を武器に製薬会社に移るルートも多い
  • CRA → PVやDM部門へ:安全性やデータ管理など別部門に異動して専門性を高める

薬剤師はキャリアの柔軟性が高く、CROをキャリアのステップとする人も少なくありません。

薬剤師がCROに転職する際のポイント

1. 教育制度が整った企業を選ぶ

新卒や未経験からCROに入る場合、研修やOJT制度がある企業が安心です。

2. 英語力を強化しておく

TOEICスコアや英語論文の読解経験をアピールできれば採用に有利になります。

3. 転職エージェントを活用する

CROの求人は非公開も多いため、医療・製薬業界に強いエージェントを利用するのが効率的です。

まとめ

薬剤師がCROで働くことは、薬学知識を活かして新薬開発に直接関わる絶好のチャンスです。

CRAやPV、安全性部門など幅広い職種で活躍でき、将来的には製薬企業や国際的なキャリアにつなげることも可能です。

一方で業務はハードであり、臨床現場から離れる点に注意が必要です。

自身のキャリアプランやライフスタイルを考慮したうえで、CROを選択肢の一つとして検討してみましょう。

あわせて読みたい
CRA・CRO・CRCの違いを徹底解説!薬剤師が知っておくべき臨床開発の仕事とは? 新薬の研究・開発に携わる仕事は、薬剤師のキャリアの中でも注目を集めています。 その中でよく耳にするのが「CRA(臨床開発モニター)」「CRO(開発業務受託機関)」「...

薬剤師のためのおすすめの転職サイト
20代30代に強い薬剤師転職サイトNo.1

登録無料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次