薬剤師のためのおすすめの転職サイト
\20代30代に強い薬剤師転職サイトNo.1/
登録無料
薬剤師の新しいキャリアとして注目されているのが CRC(Clinical Research Coordinator/治験コーディネーター) です。
CRCは治験を行う医療機関で、被験者(患者)のサポートやスケジュール調整、データ管理などを担う重要な役割です。
薬剤師は薬の知識を持ち、患者さんと関わる経験も豊富なため、CRCとして高い適性を持っています。
本記事では、薬剤師がCRCとして働く仕事内容ややりがい、メリット・デメリット、必要なスキル、転職のポイントまで詳しく解説します。
CRCは、医師や看護師と協力しながら治験を円滑に進めるための支援を行う専門職です。
SMO(治験施設支援機関)に所属して病院やクリニックに派遣されるケースが一般的で、患者さんに最も近い立場で治験をサポートします。
薬剤師がCRCになると、服薬管理や副作用の確認など薬学的な知識を活かした支援ができる点が大きな強みです。
薬剤師は薬理学や副作用に関する知識を持っているため、被験者の服薬状況確認や副作用モニタリングにおいて特に強みを発揮できます。
CRCは患者さんと直接関わり、治験を続けやすいようにサポートします。薬剤師として「薬を渡す」だけではなく「薬を生み出すプロセスに寄り添う」仕事ができるのは大きなやりがいです。
SMOに所属するCRCは基本的に日勤・土日休みの勤務体系です。夜勤がないため、薬剤師の中でも家庭やプライベートと両立しやすいキャリアです。
CRCとして治験に参加することで、これから承認される新薬の誕生に携わることができます。患者さんの命を救う薬を世に送り出す貢献度の高さは、CRCならではの魅力です。
病院や薬局勤務の経験がある薬剤師はもちろん、新卒薬剤師でもCRCに採用されるケースがあります。教育体制が整ったSMOを選べば安心してキャリアをスタートできます。
CRCは患者さんの不安や副作用に寄り添うため、心理的な負担がかかります。患者さんの体調変化に対応しながら治験を進めるため、常に緊張感を持つ必要があります。
治験の進行は医師の協力が欠かせません。多忙な医師にスムーズに協力を依頼するため、調整力や人間関係構築力が求められます。
CRCの平均年収は400万〜600万円程度で、CRA(臨床開発モニター)よりやや低い傾向にあります。ただし、経験を積めばリーダー職やマネジメント職として年収アップも可能です。
薬剤師の中でも「臨床現場で患者さんと関わりたい」「治験に関わりたい」と思う人にCRCは向いています。
CRCとして経験を積み、チームリーダーやマネージャーに昇進する道があります。
CRC経験はCRAや製薬企業の臨床開発部門に転職する際にも高く評価されます。
治験や薬に関する知識を活かし、教育研修や医療ライティングの分野で活躍する薬剤師もいます。
CRCはSMOに所属することが多いため、大手SMOの求人を調べることが第一歩です。
CRCの求人は非公開案件も多く、エージェントを活用すると効率よく探せます。
選考では「患者さんに寄り添いたい」「新薬開発に貢献したい」という姿勢を強調すると好印象です。
薬剤師がCRCとして働くことは、薬学知識を活かしながら患者さんに寄り添い、新薬開発を支える非常にやりがいのあるキャリアです。
土日休みや夜勤なしの働き方ができる一方で、精神的な負担や年収面の課題もあります。
自分のライフスタイルやキャリアプランを踏まえて選択すれば、CRCは薬剤師にとって大きな可能性を持つ仕事といえるでしょう。